- 2015.01.22 Thursday
伊予富士 2015.1.18
JUGEMテーマ:山行記録
石鎚山脈を二分するように、小さなこぶを南北に連ねる稜線に雪を纏った姿が美しい伊予富士。
この季節に一度は登りたい高知・愛媛県境の山だ。

<伊予富士>

■行先・位置
伊予富士(三等三角点 [伊予富士] 1756.2m)
高知県いの町・愛媛県西条市/北緯33度47分17秒・東経133度14分53秒
■コースタイム
寒風山登山口 8:14(39分)→ 桑瀬峠 8:53/8:58(57分)→ 町道瓶ヶ森線分岐 9:55(55分)→ 伊予富士 10:50/11:02(42分)→ 町道瓶ヶ森線分岐 11:44(昼食)/12:30(21分)→ 桑瀬峠 12:51(19分)→ 寒風山登山口 13:10
【行き 2時間31分 帰り 1時間22分 計 3時間53分】
■コース水平距離 7.1km
■天気 晴れのち曇り
■楽しさ ★★★★★(満点!)


標高1120mの旧国道194号寒風山隋道南口(高知県いの町本川)の寒風山登山口から桑瀬峠を経て登る一般的なコースで、水平距離約7km、最大標高差640m。
【水平距離7.064km、沿面距離7.423km、累積標高差(+)854m (-)861m】

いの町本川桑瀬の国道194号から見た朝焼けの寒風山。
いい天気だ!
高気圧が移動してくる日曜日に変更したのが正解だったようだ。

8時前に登山口に到着。
早い方だろうと思ったら、一番近くの駐車場はほぼ満車状態。


初めて導入したスタッドレスタイヤのおかげで、チェーンを着ける必要がなかったので楽チンだ。
ヨコハマタイヤのGEOLANDAR I/T-S 215/60R17
工賃と夏タイヤの保管込みで80,000円が、高いのか安いのかは不明。

松山のアウトドアショップ・COMPASの車がやってきた。

8時14分に登山口を出発!

よく踏まれた九十九折の登山道を桑瀬峠に向かって登る。
凍っているので今日は最初からアイゼン装着。

西向きの登山道が北向きに折れて平坦になると、もう少しで桑瀬峠。

登山口から40分ほどで桑瀬峠(1451m)に到着。
真下を旧国道の寒風山隋道が通っている。
いつもよりゆっくり歩いたけど、額に汗がにじむ。

今日は寒風山に向かう人が多いようだ。

寒風山とは反対方向の縦走路へ入ると伊予富士が見えてきた。
登山口にはあんなに車があったのに、こちらは歩いた人が少ないみたい。

桑瀬峠越しに寒風山を振り返って。
空が青い!

「樹氷と寒風山」

尾根北側の樹氷の林を抜けて・・・

南斜面に出るとトレースが続いている。


ご主人に引かれてワンちゃんも登山。
お先にどうぞ!
喜んでいるのか、途惑っているのか?

樹氷の木々が美しい。
天気の良い日は、写真を撮りながらゆっくり登山。

鷹ノ巣山への支尾根を越えると、こぶを連ねる伊予富士が見えてくる。

全国各地に数あるご当地富士だが、伊予富士は独立峰ではない。
しかも、そのゴツゴツした山容からは「富士」の名称が連想できない。


登山道は凍っているのでアイゼンがよく利く。

鶏冠のような小さな雪庇が面白い。

町道瓶ヶ森線との分岐付近からの瀬戸内海と寒風山、笹ヶ峰、ちち山。

うっとりするような景観のトレースを歩いていく (*^_^*)

どことなく、アルペンムードを感じさせる山容がかっこいい。

澄んだ青空と燧灘の穏やかな水平線。

トレースは余り目立たない。
ワンちゃんの方と途中すれ違った方に続いて3人目ってとこかな。

山頂南側のコブが伊予富士の山容を印象づけるアクセントになっている。

青空に向かって山頂直下を登る。
ワンちゃんが下りてきた。

四駆のワンちゃんは足を滑べらせながら「後退り」で下っている。
リードで確保されてはいても不安そうなワンちゃん。
あまり楽しくないのかも知れない。

凍った急登にうっすら積もった雪でアイゼンが利きにくい!

10時50分、寒風山登山口から2時間36分、桑瀬峠から1時間52分(休憩含む)かけて、のんびり登頂。
今日は写真を「撮り過ぎ」な感じ。


<基準点の概要>
●基準点コード:TR35033514901
●等級種別:三等三角点
●冠字選点番号:羅45
●基準点名:伊予富士
●標高:1756.2m

東黒森、ジネンゴノ頭(黒森山)、西黒森、瓶ヶ森、そして石鎚山へと蛇行しながら続く稜線の展望がすばらしい。

石鎚山と瓶ヶ森を少しアップで。

東には剣山や三嶺など剣山地の山々〜!

じっとしてると寒いので、滞在時間10分程度で下山開始。
昼食は、どこか風の当たらない場所でとることにしよう。

変わった雰囲気の雲が出てきた。

鱗雲を突き刺すように東に流れる雲。

後から来た3人の登山者が寒風山方面を眺めながら休んでいた。

3人が休んでいた場所から見た三嶺、天狗塚、白髪山、石立山などホームトレイルの山々。

アウトドアショップの団体さんが登って来た。

鞍部から登り返す団体さんの列が見える。
雲が多くなってきた。
(いいタイミングで登って来たな)

町道瓶ヶ森線の分岐まで戻ってきた。
(この辺りにしようかなっと)

淡い日差しの差す分岐の南斜面でランチタイム。


冬山で間違いの無い選択は、定番中の定番「カップヌードル カレー」。
発売40周年になるらしい。
エネルギー 425kcal、食塩相当量 4.6g。

淡いパステルカラーの空に浮かぶ寒風山。

仙人の髭のような、ちょっと面白い雲。

桑瀬峠まで戻ってきた。
この時間だと、まだ登ってくる人もちらほら見える。

13時10分、伊予富士から1時間22分(休憩・昼食込みで2時間08分)で寒風山登山口に下山。
写真撮影枚数は、一眼245枚、コンデジ25枚、計270枚。
(けっこう撮ったな・・・)
時間がかかったはずだ (^^;)

今日は、木の香でもむささびでもなく、QRAUDのお風呂へ。

温泉ではないが、仁淀川の伏流水を薪を使って沸かしたお湯と薬草をブレンドした薬湯が心地よい。
QRAUD(土佐和紙工芸村QRAUD)
〒781-2136 高知県吾川郡いの町鹿敷1226
tel.088-892-1001/fax.088-892-1115
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三嶺さんぽくらぶ




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

にほんブログ村
- The counter was installed from August 24, 2012. -
- 石鎚山脈
- 14:38
- comments(0)
- -
- by ジャンダルム