JUGEMテーマ:山行記録

すっかり暖かくなって春の山野草が咲く三嶺。
帰りは、久しぶりに韮生越からケヤキザコ経由でさおりが原に下ってみた。 P1300389vga.jpg
<西熊山から三嶺>

banner_b.gif

■行先・位置
西熊山 (三等三角点[西熊山] 1816.0m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分06秒・東経133度57分50秒
三嶺 (二等三角点[三嶺] 1893.6m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒
■コースタイム
光石登山口 7:41(22分)→ 堂床分岐 8:03(21分)→ 八丁ヒュッテ 8:24/8:26(22分)→ 渡渉点 8:48(26分)→ カツラの大木 9:14/9:20(31分)→ お亀岩避難小屋 9:51/10:08(22分)→ 西熊山 10:30/10:32(12分)→ 大タオ 10:44(38分)→ 三嶺 11:22/11:25(9分)→ 三嶺の池 11:34/11:39(1分)→ 三嶺ヒュッテ 11:40/12:17(9分)→ 三嶺 12:26/12:28(29分)→ カヤハゲ 12:57/13:02(6分)→ 韮生越 13:08(47分)→ 分岐 13:55/13:59(24分)→ ケヤキザコ 14:23(26分)→ さおりが原 14:49/14:54(25分)→ 堂床分岐 15:19(16分)→ 光石登山口 15:35
【三嶺まで 行き 3時間14分 帰り 2時間53分 計 6時間07分】
■コース水平距離 18.2km
■天気 晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点!)

140426_sanrei.jpg 140426_sanrei_v.jpg
行きは、光石を起点にカンカケ谷コースで稜線に出て三嶺へ。
帰りは、韮生越コースを下る途中で西熊林道終点手前の分岐からケヤキザコをトラバース、さおりが原から堂床へ下り光石へ戻る、ちょっとマニアックな時計回りの周回コース。
【水平距離18.199km 沿面距離18.800km】
【累積標高差(+)1777m (-)1742m】

P1300307vga.jpg
夏場にもっともよく利用するカンカケ谷コースで西熊山の稜線を三嶺へ。
標準的なコースタイムは4時間45分(「MAPPLE 山と高原地図」休憩含まない)。

P1300309vga.jpg P1300315vga.jpg
ユキモチソウ(雪餅草)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草で本州と四国に分布、白い餅のような仏炎苞(ぶつえんほう)が特徴でテンナンショウの仲間ではもっとも人気が高い。
四国ではよく見かけるが、環境省絶滅危惧II類(VU)に指定されている。
キランソウ(金瘡小草)は、シソ科キランソウ属の多年草で道端などで良く見かける。別名をジゴクノカマノフタという。

P1300319vga.jpg P1300321vga.jpg
ツルカノコソウ(蔓鹿子草)は、オミナエシ科カノコソウ属の多年草。
三嶺周辺で見かけることは少ない。
どこにでも咲いているタチツボスミレほでではないが、時々見かけるエイザンスミレ(叡山菫)。

P1300325vga.jpg P1300328vga.jpg
種類が多く見分けるのが大変なスミレの仲間。
どこにでも咲いていてよく見かけるのはタチツボスミレ(立坪菫)。
あまり見かけることがないナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)は、太平洋側に分布するという。

P1300338vga.jpg P1300340vga.jpg
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)は、ケシ科キケマン属の多年草。
三嶺では堂床周辺など沢沿いの半日陰で見かける。 ヤマエンゴサクとの違いは苞葉の形でヤマエンゴサクの苞葉が櫛の歯状に切れ込むのに対してジロボウは切れ込まない。

P1300341vga.jpg P1300345vga.jpg
セントウソウ(仙洞草)の小さな花も、たくさん咲くと少し目立つ。
ミツバテンナンショウ(三つ葉天南星)は、茎葉2つにそれぞれ3枚の小葉。

P1300349vga.jpg
八丁ヒュッテの周りに桜が咲いていた。

P1300354vga.jpg P1300358vga.jpg
シロバナネコノメ(白花猫の目)は、ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草でネコノメソウの仲間ではもっとも目立ち、少し毛深い。 カンカケ谷沿いで見かけることが多い。
サイコクサバノオ(西国鯖の尾)はキンポウゲ科シロカネソウ属の多年草。
シロバナネコノメとほぼ同じ環境で時々見かけるが、数は多くない。

P1300359vga.jpg P1300361vga.jpg
カンカケ谷を上流へ遡る(フスベヨリ谷合流点から約600m地点)。
カンカケ谷に咲いていたのは、ジロボウエンゴサクではなくヤマエンゴサク

P1300366vga.jpg
9時51分、光石から2時間10分(休憩含む)でおかめ岩避難小屋到着。

P1300370vga.jpg
小屋の前で一休みしたら西熊山の稜線を三嶺へ向かう。

P1300380vga.jpg
11時22分、おかめ岩避難小屋から1時間14分(休憩含む)で三嶺山頂。

P1300382vga.jpg
すっかり氷が融けた三嶺の池と三嶺ヒュッテ。
山頂から池までは10分足らず。

DSCF0029vga.jpg
氷が解けて日が浅いため、水が澄んで底が見える。

DSCF0034vga.jpg
カメラが顔認識する三嶺ヒュッテと池、山頂。
今日は予報より雲が多い。

P1300391vga.jpg P1300394vga.jpg
今日の一杯は、日清「至福の一杯 雲呑麺」
「もっちり雲呑にオイスターソースの旨みが効いた雲呑麺です。」
ということで、まあまあやね。
エネルギー:274kcal、食塩相当量:3.8g

P1300398vga.jpg
12時57分、三嶺から30分でカヤハゲへ。 先行の登山者はどこへ行くのかな。

P1300399vga.jpg P1300400vga.jpg
白髪山方面へ向かう先行者を見送り、最近、歩いてなかった韮生越コースへ。

P1300404vga.jpg
シカの食害が最もひどいエリアを下る。

P1300406vga.jpg P1300405vga.jpg
シカも食べないシコクブシ(トリカブトの仲間)が繁茂している。
シコクブシの間から顔を出すユリワサビ

P1300408vga.jpg P1300412vga.jpg
萼裂片が開く前のシロバナネコノメ
脳みそのようでグロテスクな、シャグマアミガサタケは春のキノコ。
食べられないこともないようだが、毒抜きに時間がかかるらしい。
無理して食べる必要はないだろう。

P1300409vga.jpg
獣道より不明瞭な踏み跡を下り・・・。

P1300417vga.jpg
荒れた谷を渡る。

P1300427vga.jpg
マニアックなケヤキザココースを通ってさおりが原へ下ってみよう。

P1300430vga.jpg
谷の上の急な斜面を北に向かい、崩れた長笹谷の本流を渡渉。

P1300431vga.jpg P1300432vga.jpg
支流に入ると西に90度折れて、踏み跡程度の道を進む。

P1300433vga.jpg P1300435vga.jpg
あまり見ることのない白花のフデリンドウ
「小さいねー!」
ケヤキザコの広い斜面を東から西へトラバース。
「南に下った方が早いとは思うけどー。」

P1300439vga.jpg
やがて、三嶺(カヤハゲ経由またはフスベヨリ谷経由)とさおりが原・堂床の分岐に出るので、さおりが原へ下る。

P1300440vga.jpg
さおりが原に繁茂しているのも、シカが食べないバイケイソウ。

P1300445vga.jpg P1300447vga.jpg
かわいらしい色白のエイザンスミレが一輪。

P1300449vga.jpg
さおりが原の小川を渡って堂床へ向かう。

P1300452vga.jpg P1300453vga.jpg
コンロンソウ(アブラナ科 タネツケバナ属)の仲間も種類が多い。
葉の形状などからタカチホガラシ(高千穂芥子)のようだ。
右は少し湿り気のある場所でよく見かけるミヤマハコベ(深山繁縷)。

P1300454vga.jpg
15時35分、三嶺から3時間07分(休憩含む)で光石登山口に下山。 今日の歩行距離は約18kmでまずまず満足。 ビールが旨い!

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三嶺さんぽくらぶ
banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

Related Entry
Comment
ジャンダルムさん、いつもブログを拝見しています。この日頂上でシャッターを押したのはたぶん私です。 登山口に着いた時、車がエクストレイルでなかったので声をおかけできませんでした。 5月3日には赤星山に行っていましたので、びっくりしてコメントを書いています。 頂上ではお会いできませんでしたね、中尾の登山口からでした。 また、いつか山でお会いできるかもしれません、これからもブログ楽しみにしています。 (タイムは参考になりませんけど・・・。)
  • syuu
  • 2014/05/14 12:50
syuuさん、シャッター押していただきありがとうございました。 4月26日は乗せていってもらったので自分の車ではなかったです。 5月3日は中尾から登る予定で向かったのですが、職場の先輩が鋸山のカタクリの話をしていたのが気になって、翠波峰の方の鋸山登山口から登りました。 2週連続で同じ山とは驚きですね! 「山の上に立って」拝見させていただきます!
  • ジャンダルム
  • 2014/05/16 08:59





   

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Counter

ブログパーツUL5 - The counter was installed from August 24, 2012. -

Banner

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM