JUGEMテーマ:山行記録

前日の3月14日、麓から見える四国山地は雪雲に覆われていた。
15日の天気予報は晴れで三嶺周辺にも雲は現れない。
「降雪後の晴天」 に抜群の景観が期待できそうだ。

P1290325vga.jpg
<三嶺山頂>

banner_b.gif

■行先・位置(主なピーク)
カヤハゲ (標高点 [・1720])
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度49分41秒・東経133度59分25秒
三嶺 (二等三角点 [三嶺] 1893.4m)
高知県香美市・徳島県三好市、北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒
西熊山 (三等三角点 [西熊山] 1815.9m)
高知県香美市・徳島県三好市/、北緯33度50分06秒・東経133度57分50秒
■コースタイム
光石登山口 9:14(49分)→ さおりが原 10:03(1時間18分)→ カヤハゲ 11:21(52分)→ 三嶺 12:13/12:24(16分)→ 三嶺ヒュッテ 12:40(昼食)/13:18(10分)→ 三嶺 13:28/13:36(35分)→ 大タオ 14:11(26分)→ 西熊山 14:37/14:47(14分)→ おかめ岩避難小屋 15:01(35分)→ 渡渉点 15:36(18分)→ 八丁 15:54(24分)→ 光石登山口 16:18
【三嶺まで行き 2時間59分/(※1)4時間25分】
【三嶺から帰り 2時間32分/(※2)3時間50分】
(※1)(※2)昭文社 山と高原地図コースタイム(夏山・休憩含まない)
■コース水平距離 16.2km
■天気 晴れ
■楽しさ ★★★★★(満点)

140315_sanrei.jpg 140315_sanrei_v.jpg
行きは光石登山口を起点にさおりが原、カヤハゲを経て南稜を山頂。
三嶺ヒュッテで昼食後、帰りはお亀岩まで縦走しカンカケ谷を下る、 1周16km強の周回コース。
【水平距離 16.197km 沿面距離 16.810km】
【累積標高差 (+)1713m (-)1684m】

P1290185vga.jpg
高知県全域 tenki07_hare.gif マークの登山日和! 凍結した路面が滑るのを感じながら光石登山口に着いたのは9時過ぎ。
思ったよりガラガラの駐車場には地元高知ナンバー1台だけだった。
(今からやったらカヤハゲが無難やろうねー)

P1290187vga.jpg P1290195vga.jpg
林道からも見えていた白い西熊山を見上げながら堂床へ下る。 堂床休憩舎を過ぎてすぐの分岐を右のさおりが原方面へ。 先行の足跡もこっちのようだ。

P1290201vga.jpg
西熊の森、さおりが原。
先行の方ではない方と遭遇。 西熊林道を来たのだろう、バードウォッチングかな?

P1290212vga.jpg P1290215vga.jpg
カヤハゲの西尾根へ向かう。
誰か1人でも来ていると心強いと言うか、少しうれしくなる。

P1290219vga.jpg
尾根に出ると、真冬のような耳が痛いほどの冷たい風が吹いていた。
「ニット帽を持ってきたらよかったー (>.<)」

P1290222vga.jpg
雲ひとつない青空なんだけど、「寒い寒い!」
(風は吹かんでもえい)

P1290224-26p.jpg
三嶺から天狗塚に至る稜線のパノラマ(3枚合成)。

P1290231vga.jpg P1290234vga.jpg
カヤハゲ直下の西尾根は風が強く南側に雪庇ができる。

P1290240vga.jpg
光石から2時間07分、カヤハゲから三嶺を 「正面に捉える。」
(山の紹介写真は南か東から撮ったたものが多い)

P1290254vga.jpg
3月なのにほとんどの木々に着氷が見られる。

P1290261vga.jpg P1290266vga.jpg
樹氷のプロムナードを山頂へ向かう。
昨日降った雪の下はカタ雪なので歩くのは楽。

IMGP3739vga.jpg
12時13分、三嶺山頂に到着。
「行きゆう、行きゆう!」 先行の人が青ザレの西を鞍部へ下るのが見える。
(お昼はどうしたのかな?もう食べた?オカメ小屋か?)
すぐ出発すれば追いつくだろうけど、やっぱり 「池をみておきたい!」

IMGP3742vga.jpg P1290285vga.jpg
<基準点の概要>
・基準点コード:TR25033670901
・等級種別:二等三角点
・冠字選点番号:興28
・基準点名:三嶺
・標高:1893.6m

IMGP3746vga.jpg
山頂の東は小さな台地状になっていて、一年中水を湛える池もある。
ヒュッテ後方は、左から塔丸(1713.0m)、丸笹山(1711.9m)、剣山(1954.7m)、次郎笈(1930.0m)。
次郎笈の手前下に標高点(1767m)と丸石(1683.8m)。
右端に高ノ瀬(1740.8m)。

IMGP3752vga.jpg
剣山(太郎笈)と次郎笈の兄弟。

IMGP3754vga.jpg
三嶺ヒュッテと三嶺の池(手前の窪み)。
少し 「池」 の存在が分かり始めた。

P1290289vga.jpg
池の氷はまだ厚そうやけど、さすがに 「3月やきねー。」
もし、割れたら 「しゃれにならない・・・」 今日はやめておこう。

IMGP3759vga.jpg
登山者のほとんどが「いやしの温泉郷」か「名頃」から登って来る。
ツボ足は自分だけか (^^;)

IMGP3761vga.jpg
小屋の前のから見る山頂。

P1290297vga.jpg P1290294vga.jpg
今日の一杯は、サッポロ一番 「船橋ソースラーメン」
「ふなっしーの大好物なっしー!」 ということで最近やたらと目に付く ふなっしーとのコラボ商品。
ふなっしーはどうでもよいけど、ソース&マヨ派の自分的には「好みの味」かな。
エネルギー:413kcal、食塩相当量:7.1g 
お昼が済んだら再び山頂へ。
アイゼンがないと滑る。
(三嶺でアイゼン使ったこと、1回ぐらいあったかなー?)

P1290327vga.jpg P1290324vga.jpg
(さて、どうしよう・・・・・・)
スタートが遅れたのでピストンにしようと思っていたけど、
小屋で出合った高知のおばちゃんの 「もったいない」 の言葉に押され、
「やっぱり、行こうか。」

IMGP3773vga.jpg
すぐ西方の小ピークから山頂を振り返って。
南(右)側のフスベヨリ谷は 「アイゼン必須」。
(仲間が分岐のすぐ下から水場付近まで滑落したことがあった・・・)
今思い返すと、ちょっと怖い。

IMGP3776vga.jpg
青ザレから山頂。

P1290328vga.jpg
屋外では液晶がよく見えないし、セルフタイマーでは構図が確認できない。

IMGP3786vga.jpg
西熊山に向かって霧氷の雪原を歩く。

IMGP3788vga.jpg
日当たりが良い大タオのコル
(空の色がきれいだな・・・。)

IMGP3789vga.jpg
大タオ付近からの三嶺。
食害で立ち枯れた木々の痛々しさを雪が隠してくれている。

P1290331vga.jpg P1290332vga.jpg
西熊山北面のアイスバーン。
ツルツルなのでなかなか進めない 、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗
いつものように尾根上を歩くべきだった。
「しまったー!」

IMGP3795vga.jpg
14時37分(三嶺から1時間01分)西熊山山頂。

P1290338vga.jpg P1290334vga.jpg
西熊山の三角点は石の後に隠れている。

<基準点の概要>
・基準点コード:TR35033670701
・等級種別:三等三角点
・冠字選点番号:坐32
・基準点名:西熊山
・標高:1816.0m

IMGP3798vga.jpg
西熊山から見る美しい三嶺の稜線。

IMGP3797-98p.jpg
縦走して 「よかったー!」
やみつきになるねー。
(2枚合成)

P1290341vga.jpg
このウラジロモミ(たぶん)も枯れているけど、着氷するときれいだ。

P1290346vga.jpg
光石から登った高知の人のトレース(左・アイゼン)と いやしの温泉郷から登った趣味山さんのトレース(右・スノーシュー)。

P1290349vga.jpg
西熊山からお亀岩まで 「12分 !?

P1290352vga.jpg P1290353vga.jpg
トレースの人が、おかめ小屋でお昼だったら追いつく可能性あり?

P1290357vga.jpg
春を待つカツラの巨木。 カツラを過ぎて間もなくトレースの人に追いついてしまった! 「カヤハゲ西尾根の北風が寒くてちょっと挫けそうだったという」 話に同感。

P1290360vga.jpg
おかめ岩避難小屋から35分、渡渉点を渡る。

P1290362vga.jpg P1290367vga.jpg
カンカケ谷沿いの痩せた登山道を八丁へ。

P1290375vga.jpg
2台しかない光石登山口に帰って来たのは16時18分。
ビールにちょうどの時間が近づいてきた。
(次に来るときは雪も消えているだろうな・・・)

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三嶺さんぽくらぶ
banner_b.gif arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  
- The counter was installed from August 24, 2012. -

Related Entry
Comment





   

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Counter

ブログパーツUL5 - The counter was installed from August 24, 2012. -

Banner

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM