山道具はライト&ファストを選択の基準にしている。
2010年は、2004年にフィルムカメラのコンタックスN1からデジタルカメラのニコンD70に移行してから6年目となる。
来年の北鎌に向け重要課題となっていたデジタルカメラの軽量化を実行した。

P1100588vga.jpg P1100596vga.jpg
D70は600万画素だったが、軽くて写りもよく人気のあるカメラだった。
しかし、山岳写真を少し囓るとフルサイズが気になり始め、2006年当時、フルサイズをラインナップしていなかったニコンからキヤノンに乗り換え、EOS5Dを購入。
2008年にはEOS1Ds MkIIに変更しレンズもLレンズにこだわって大型化した。
1Dsは2008年、富士山でデューしてから2010年の赤石岳まで活躍してくれたが、写真を仕事にしているわけじゃない自分にとってはやはり重すぎる。
1Dsに高倍率ズームの28-300Lを装着すると3,120gで三脚やアクセサリー込みだと5?に近い。
それでも小屋泊で一般登山道を歩く場合は問題にならないが、仲間と歩くハードなテント山行ではちょっと厳しい。
テント泊では軽い装備をチョイスしても、ザックの総重量が12〜3kmになる(水とアルコールが重い)。
これにカメラ機材の5kmが加わると18kmを越えてしまう。
これでは急峻な岩場をフットワーク軽くスタスタと歩くことができない。
フルサイズだと威張ってみても気軽に持ち歩けないと意味がない。

P1100692vga.jpg P1100603vga.jpg
候補として流行のミラーレス“一眼カメラ”も考えたが、電子ビューファインダーは被写体をリアルタイムに確認できる“一眼レフ”の光学ファインダーの見えのよさには全くかなわない。
最終候補に挙がったのは、同じセンサーを採用するニコンD7000とペンタックスK5だが、レンズ内手振れ補正の気持ちよさや細かな操作感でD7000に落ち着いた。
(その後ペンタックスに乗換えてK5 → K5II → K3と更新)

P1100696vga.jpg P1100599vga.jpg
マグネシウム合金製の防塵防滴ボディ、視野率約100%のガラスペンタプリズム、2016分割RGBセンサーなどフラッグシップ並みの機能がコンパクトボディに凝縮されている。
センサーサイズ以外は、ほぼ理想に近いカメラだ。
肝心の重量はというと、690g (本体のみ)、780g (電池・メモリーカード含む)だ。
同時購入のレンズは、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII(565g)
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR (355g)
D7000のボディ (電池・メモリーカード含む) に18-200をつけても1,345gなので、1Dsのボディ (電池・メモリーカード含む) の1,450gより100g軽い!
EOS 1Ds MkII + 28-300mm (3,120g)
 → D7000 + 18-200? (1,345g) 1,775gの軽量化に成功だ!

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三嶺さんぽくらぶ


arrow02p2.gifarrow02p2.gifarrow02p2.gif 山行記録の日程順・山域別はこちらから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村

  
- The counter was installed from August 24, 2012. -


Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Counter

ブログパーツUL5 - The counter was installed from August 24, 2012. -

Banner

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM